![]() |
近年、印刷の技術が発達し、過去帳・位牌の文字入れに印刷した文字を入れることができます。 安価で仕上がるようですが、どうしても印刷した文字は、機械的で温かみがありません。 筆工房では、毛筆にこだわり、位牌(白木位牌・繰り出し位牌)、過去帳に温かくてきれいな文字を筆耕させていただきます。 お仏壇店様、住職の皆様もお気軽にご用命ください。 【当店の特徴】 ・三宮駅より徒歩10分 ・明瞭会計 ・20年以上筆耕実績 ・全国対応 |
※の画像はクリックすると拡大します。
過去帳(過去帖)
白木位牌
葬儀の時、祭壇の上に安置するための仮の位牌です。
塗りのない位牌で、享年、俗名、戒名などが記されています。
四十九日に弔明けになると、塗位牌(本位牌)を作ります。
そのため、魂を入れる白木位牌は、やはり手書きの筆文字をオススメします。
筆耕料金:5,500円(税込)
※送料はお客様負担となります。
繰り出し位牌
5〜6枚の札板(白木の板)を入れる箱が台座に付いている位牌のことです。
ご先祖様の命日等に供養をする故人の中札を一番手前に繰り出して供養を行います。
板の位牌は、にじみが出やすくきれいに書きづらいため当店にご依頼ください。
にじまず、きれいな筆文字でお書きします。
筆耕料金:1枚(表裏) 1,650円(税込)
※はクリックすると拡大します。
お寺でご住職さんに書いてもらった場合、いくら支払ったらいいのか分からなくて困っていたところ、筆工房さんは明瞭会計なので助かりました。文字もきれいでご先祖様も喜んでいると思います。
50代・神戸市在中のN様
筆文字が苦手でいつも苦労していました。知り合いの住職に筆工房さんを紹介してもらい、今ではすべて頼んでいます。皆さんきれいな字で喜んでいます。
大阪市の住職様
木の札がにじまず、きれいな文字が書かれていてびっくりしました。しかも急ぎで依頼したのに丁寧に対応してもらい気持ちよかったです。
40代・大阪市在中のE様
![]() |
故人の戒名(法名)、俗名(生前の名前)、享年、死亡した年月日などを記録しておく帳簿に、
丁寧・きれいな筆文字をお書きします。
筆耕料金:一霊位 1,650円(税込)
※過去帳をお持ちの方は、郵送ください。
※送料はお客様負担となります。